Company 会社概要

組合長からの挨拶

鴨庄漁業協同組合は、香川の玄関口、高松市から東へ約15キロ、東は大串半島、西は庵治半島に囲まれた志度湾の東部に位置し、波穏やかな海況のもと、漁業を営む組合員と共に現在に至っております。
組合は、昭和24年に設立し、当時は、小型底曳網、さわら流し刺網、地引網、雑魚桝網、タイ・ハモ・アナゴ縄等の漁船漁業や、秋刀魚鮭鱒の遠洋漁業の基地として、また、養殖業においては、昭和25年に「かき」、27年には「海苔」、33年には、「はまち」、56年には「雑魚」、平成24年「わかめ」、25年「青のり」と始め、複合養殖経営に取り組み、新鮮で美味しい海の食材を提供させて頂いております。

また、下部組織の、青壮年部においては、地元小学生との体験学習を通じた、交流の実施、女性部は環境を守る為の海浜清掃や魚食普及に取り組み、平成17年10月には、『牡蠣の燻製』で、農林水産大臣賞を受賞するなど、活躍をしております。
今後も、消費者皆様からのご意見を頂き、「安心」「安全」で美味しい魚介藻類を提供するため、役職員ならびに組合員が一丸となって、事業展開を推進していきたいと考えておりますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

代表理事組合長 山本浩智

組合概要(令和6年度現在)

名称
鴨庄漁業協同組合
設立年月日
昭和24年9月26日
組合員数
組合員数 58名 (うち正組合員 32名、准准組合員26人)
職員数
5名
事務所所在地
〒769-2102
香川県さぬき市鴨庄4374番地30
TEL
087-894-1056
FAX
087-894-1050

アクセスマップ

沿革

昭和24年
漁業制度の改正により、9月に鴨庄村漁業協同組合として設立。 販売及び購買事業開始する。
昭和25年
組合員かき養殖を始める。
昭和27年
組合員ノリ養殖を始める。
昭和30年
町村合併により鴨庄漁業協同組合に改称。
組合員真珠母貝養殖を始める。
昭和33年
組合員ハマチ養殖を始める。
昭和35年
さわら流し網組合(業者会)を結成する。
昭和37年
共済委託業務を開始する。
昭和44年
底曳網組合(業者会)を結成する。
昭和56年
組合員雑魚養殖を始める。
漁協青壮年部(現青壮年部)を結成する。
かき養殖研究グループ(業者会)を結成する。
ノリ養殖研究グループ(業者会)を結成する。
昭和59年
共済事業(元受)を開始する。
平成13年
信用事業を信漁連に譲渡する。
平成24年
組合員わかめ養殖を始める。
平成25年
組合員青のり養殖を始める。
平成27年
組合員ニジマス海面養殖を始める。

下部組織の紹介(令和6年度現在)

組織名 構成員数
ハマチ養殖業者会 5
ノリ養殖研究グループ
(業者会)
5
カキ養殖研究グループ
(業者会)
16
さわら流し網組合
(業者会)
7
底曳網組合
(業者会) 
15
青壮年部 18
女性部 46

青壮年部/女性部

青壮年部 活動状況

鴨庄漁協青壮年部は、昭和56年に設立し、現在部員は19名です。主には、会員相互の情報交換や親睦を図るとともに、漁業技術の研究や地域振興を目的としており、漁業種類が異なるメンバーが集まって活動を行っています。特に平成7年からは地元のさぬき北小学校の児童に、漁業や魚について興味を持ってもらおうと小型定置網や養殖業についての水産教室を毎年開催しています。

女性部 活動状況

鴨庄漁協女性部は、昭和32年に設立し、現在部員は75名です。日頃は仕事や家庭に忙しいですが、気のあった仲間が集まり、各種交流会や海浜清掃、地元の水産物を活かした料理研究、「牡蠣の燻製」づくり、各種イベントへの参加、粉石けんの使用推進など積極的に活動しています。特に平成14年度から試行錯誤を繰り返しながら商品開発した「牡蠣の燻製」は、各方面から評価をいただき、我が女性部自慢の品です。

関連リンク

F-NET 海と魚と人の総合サイト http://www.jf-net.ne.jp/
JF全国漁業協同組合連合会 http://www.zengyoren.or.jp/
(社)全国海水養魚協会 http://www.yoshoku.or.jp/
香川県漁業協同組合連合会 http://www.kagyoren.jf-net.ne.jp/
香川県かん水養殖漁業協同組合 https://www.pref.kagawa.lg.jp/suisan/
香川県水産課 http://www.pref.kagawa.jp/suisan/
香川県水産試験場・赤潮研究所 https://www.pref.kagawa.lg.jp/suisanshiken/